Category | Add Productor | New Prosumers

佐々木酒造株式会社

佐々木酒造株式会社 名水にはぐくまれた伝承の技、伝統の味 ごあいさつ 私は男3人兄弟の末っ子で、まさか酒屋を継ぐことになるとは思っておりませんでした。 上の兄は「飲んで無くなってしまうものを造るのはいやだ」と言って建築の道に進んでしまい、二番目の兄が跡を継ぐべくして、神戸大学の農学部に行ってバイオテクノロジーの研究や酒米の研究っていうテーマで卒論書いたりして、着々と酒造家の道を歩んでいたのですが、突然「俳優になる」と言って出ていってしまいました。 いつも自己紹介のところで佐々木酒造です、と言ってもあまり皆さんご存じない感じなのですが、最近は俳優の佐々木蔵之介の弟です、というと結構知ってくださる方があって、うれしいような複雑な気分です。 まあ、そんなことで、大学では中国文学科だった私が嫌々酒屋を継ぐことになったわけです。 たまたまうちの蔵は、むかし豊臣秀吉が自分の家として建てた聚楽第のあった南端にあるのですが、秀吉がこの場所に聚楽第を建てた理由の一つとして「水の良さ」があったそうです。秀吉は茶道が趣味で、各地で茶会を開いていますし、聚楽第の敷地の中に千利休の茶室付きの家を建ててやって、そこで一緒にお茶を楽しんだという話も残っていますので大昔から水のよい地域であったことは確かです。 関西大学の楠見教授の調べでは、京都の街の下にはラグビーボールを横向けで水平に切ったような形で、縦が33キロ、横が12キロ、一番深いところで水深800メートルの岩盤で出来た水瓶があるそうです。 京都は三方を山に囲まれた盆地になっていまして、それぞれの山の岩盤を伝って地中に潜り込んだ水がその水瓶に溜まっていく形状になっているんです。また、普通ならそのまま海へ流れてしまうところなのですが、この京都の水瓶には出口が南西の天王山と男山の間の辺りに一本あるだけなので、少しずつしか流れていかない、という水の溜まる条件が揃っているんです。この水瓶には琵琶湖の水量の約8割の水が蓄えてられると楠見教授が発表されています。世界的に見てもこんな地形はめずらしくて、1000年もの間、都が京都に置かれたのはこの類い希なる地形、そしてこの豊富な水があったのが大きな理由だといわれています。現在でも良質で豊富な地下水は変わりなく、小川通りに並んでいるお茶の家元などはもちろんのこと、豆腐や湯葉、生麩など、水が命の産業はいまも洛中には多く残っています。 うちの蔵は二条城の北側あたりにあるのですが、皆さん、京都の造り酒屋というと真っ先に京都の南の伏見を連想されることと思います。もちろんそれはその通りで、現在の伏見区ではあの狭い範囲に20軒ほどの蔵元が密集していまして、全国的に見ても灘に次ぐ全国第二位の生産量を誇る酒処として全国に知られています。 ところが、京都の造り酒屋の起源は洛中、旧京都市内なんです。昔の資料などを見ていると、私どもの蔵の創業が明治26年で、その時点で131軒の蔵元がありました。この頃は伏見よりも洛中の方が蔵元の数も生産量も多かったんです。 もっとさかのぼれば、室町中期には300軒あまりと、もちろん日本最大の酒処だったわけです。伏見の酒蔵さんは大手が多いですが、それに対して洛中の蔵元では、家内制工業的な小さな蔵元が多くて、都での小さな市場でのシェアの食い合いをしていたわけですから、自然と淘汰されていって減っていき、いま中心部ではうちだけになってしまいました。 まあ、洛中のように、ここまで強烈に減った地域も珍しいのですが、全国的に見ても昭和48年をピークに毎年少しずつ清酒の生産量は減ってきて、現在は蔵元の数も生産量も半減してしまっています。今、全国では1500蔵ほどの蔵元がありますが、今後増える、ということは考えられない厳しい業種であることは確かです。 「京都の商売は儲けることよりも続けることを考えろ」とか、「京都の老舗は100年150年は鼻たれ小僧、300年続いてやっと一人前」なんて言われます。うちの蔵は創業120年程度ではありますが、せっかく代々続いてきた商売ですし、酒蔵というのはまず新しく始められる商売ではありませんので、なんとか残していきたい、せめて次の代までは残していきたいと思っています。それに、こんなに水のいい場所でお酒造りができるということは本当に有難く、自然の恵みに感謝しておりまして、初めは嫌々ながらのスタートでしたが今では応援してくださる方々のおかげもあり、楽しくやらせていただいております。 みなさまのご期待に添えるよう、規模は小さいながらもこだわりをもった良質の製品づくりをこころがけて、細々とでも事業継続できたらいいな、という気持ちで今後とも頑張ってまいります。 佐々木 晃
 
Official HP http://jurakudai.com
Online Shop http://jurakudai.shop-pro.jp
Address 京都市上京区日暮通椹木町下ル北伊勢屋町727
TEL 075-841-8106
KEYWORDS 佐々木酒造, 京都洛中, 西陣, 聚楽第, 古都, 蔵出原酒, しぼりたて, 蔵元, 京都市上京区日暮通椹木町下ル北伊勢屋町727, あらばしり, 酒粕, 日本酒, , 大吟醸, 白い銀明水, sasakisyuzo, sasakishuzo, レボリューションネオ, リミテッドエディション, エクストラプレミアム, まるたけえびす, ピュアクラフト, 美しい鴨川, 平安四神, 洛中伝承, 銀明水, リキュール, 柚子, レモン,
CATEGORY 1102 Manufacture of wines - Sake Street
[Edit]
 
 
Related Contents

酔鯨酒造株式会社|SUIGEI Brewing Co.,Ltd

始まりは約50年前。私の祖父の時代のことです。祖父と山内家とのご縁もあり、無類の酒好きだった土佐藩第15代藩主山内容堂が、自らを「鯨がいる海の酔っ払い殿様」という意味で「鯨海酔侯(げいかいすいこう)」

大納川 - だいながわ 秋田県横手市の酒蔵

私たち大納川は秋田県横手市にある蔵人五人の小さな酒蔵です。「飲んで酔うだけでなく、心を酔わす酒を醸したい」そんな蔵人の思いが伝わるように 蔵人一丸となり醸しました。今期より新規設備を導入し、酒質向上、

越乃白雁 中川酒造 | 新潟 日本酒

越乃白雁 中川酒造 株式会社 | 新潟の日本酒 | 明治21年創業・老舗酒蔵の代表として、妥協しない酒造りを受け継いできた。きれいな水と高精白の酒米から造られる自社の日本酒に絶対的な自信を持ち、地元の

食品OEMの受託製造・生産及びレトルトカレー通販は株式会社サンフーズ

株式会社 サンフーズでは、食品のOEMをはじめ受託製造・受託生産を行っております。カレー、パスタソース、デミグラスソース、スープ類などの各種レトルト製品やむき天津甘栗、おこわ栗、栗甘露煮などの栗製品全

神奈川の酒蔵 石井醸造株式会社 – 「四段仕込み」の 伝統が生み出す、 蔵特有の濃醇な味わい。梅の里に息づく、真心と誠意を込めた酒造り。

「四段仕込み」の 伝統が生み出す、 蔵特有の濃醇な味わい。梅の里に息づく、真心と誠意を込めた酒造り。 梅の里に息づく、真心と誠意を込めた酒造り。 小田原名産である梅干の産地・曽我梅林にほど近く、気候

豊国酒造合資会社

創業以来受け継がれてきた伝統と格式を重視した『東豊国』。そして、「伝統・格式+モダン」のコンセプトのもと2011年より9代目蔵元矢内賢征によって新たに創られた『一歩己』という2つの銘柄を軸に、“伝統・

【越の鶴】越銘醸株式会社

地元の酒としての伝統を守りながらも、時代の流れに合った酒質を求め酒を造り続けています。 新潟県長岡市栃尾地区で「越の鶴」「ほだれ酒」「壱醸」「山城屋」などの日本酒を造っている小さな酒蔵です。

相生ユニビオ|ともに、にぎやかな発酵文化を。

ともに、にぎやかな発酵文化を。, 相生ユニビオ 本みりん、発酵調味料、焼酎、清酒、リキュール、ウイスキーなどの商品情報、ニュース、企業情報などをご紹介します。 生き生きとした毎日と にぎやかな団欒を

おたふく醤油醸造元(株)マツフジ|福岡県糸島市で醤油醸造を営んでおります。

おたふく醤油醸造元(株)マツフジ|福岡県糸島市で糸島の水を使用し醤油醸造を営んでおり九州の甘い醤油を変わらぬ味で引き継いでおります。

紀州食品株式会社

紀州食品㈱:果実王国和歌山の新鮮な良い原料と豊富な良い水を常に確保、恵まれた立地条件のもと、みかん・丸みかん缶詰などの缶詰類を主要とし、ビンドリンクや製菓材料などの製造も致しております。

宮崎の鰻(うなぎ)専門会社『大森淡水』

うなぎの養殖から活鰻流通、加工、レストランまで手掛ける国産うなぎの総合商社「大森淡水」です。

神の井【尾張名古屋 大高の地酒】

尾張名古屋 大高の酒造、神の井 日本武尊(ヤマトタケルノミコト)東夷平定のみぎり、大高の地に立寄り、氷上姉子神社の宮簀媛命(ミヤスヒメノミコト)に草薙の剣(三種の神器の一つ)を預け伊吹山に向かわれ、

フィード・ワン株式会社

畜・水産業界が将来にわたって発展し続けるために、そして食の安全と感動を提供するために、私たちは常にお客様の目線でニーズと課題を捉え、チャレンジし続けるフィード・ワン株式会社

「鶴正宗」鶴正酒造株式会社

沿革 明治24年創業の株式会社谷酒造本店より、昭和44年11月、鶴正酒造株式会社として、酒造権、商標権を継承し、昭和45年10月に、日酒販全額出資の会社として発足しました。株式会社谷酒造本店の<鶴正宗

井賀屋酒造場 Drop Consecration「岩清水」醸造元

井賀屋酒造場では「自然に寄り添い、自然の働きを最大限に引き出す酒造り」を基本方針としています。 古い伝統を受け継ぎながらも、論理的なデータに裏付けされた新しい技術を取り入れる『温故知新』を大切にしてい

曙酒造株式会社

福島県にある一生青春・天明・snowdropをはじめとする日本酒の蔵元です。 曙酒造株式会社『天明』『一生青春』醸造元

雪雀酒造 – 愛媛県北条市の雪雀酒造

愛媛県北条市の雪雀酒造。瀬戸内の優しい自然のなかで、厳選した原料米と水、そして杜氏の技が三位一体となって醸し出されたお酒です。取り扱い商品のオンライン購入も可能 愛比売(えひめ)という女神が宿ったこ

東京デリカ食品株式会社

近年、高齢化社会と飽食の時代を背景に、人々の健康志向が高まってきています。 健康食品の歴史は古く、大豆は昔から五穀の一つとして愛用されてきました。納豆は、我が国が誇る伝統ある健康醗酵食品です。また、大

鳥屋酒造株式会社

能登の銘酒【池月】 源頼朝の名馬である池月から由来。願わくは酒造業界の飛躍を期して! 【鳥屋酒造株式会社】 皆さまお世話になりす。鳥屋酒造は能登の小さな酒蔵ではありますが、飾らない自然体で皆様に愛さ

李白酒造有限会社

島根県松江市内にある李白酒造は、創業明治15年。酒中国の唐代の詩人「李白」に因んで命名されました。出雲神話に出てくる酒造りの伝統、地方の食文化を後世に継承し、世界で愛される芳醇でまろやかな一杯を醸しつ

 
Main Street 中心街

海岸歯科

海岸歯科は函館の海岸町にある歯科医院です。 院長は元海上自衛官で、現在も予備一等海尉。 治療や予防指導などを行っております。 保険診療のみで、インプラントやホワイトニングなどの自由診療は行いません。

宮崎ブランド豚「きなこ豚」 | おいしい豚肉|はざま牧場

人気の国産ブランド豚肉「きなこ豚」を宮崎の牧場直送でお取り寄せできる 「きなこ豚」の特徴は、極上のやわらかさと上品な脂肪の甘み。贅沢な美味しさは、お歳暮・お中元・ギフトにもおすすめです。

Avalon International Breads

This neighborhood isn't ready for windows... Etcetera, etcetera. That's what we heard from anyone pa

ハインツ トマトケチャップ

世界で愛されている、ハインツのケチャップ特設サイトです。ケチャップへのこだわりや、おいしさの秘密をご紹介しています。

銀海酒造有限会社

実は、伝統は古臭くなくて、斬新なところもあります。 見た目を遊んだって、自信が持てる中味があるから、自分達にしかできない現代生活に本当の意味で馴染む「あり得ない」ことをやりたいと思っています。 酒造

春鹿|日本酒発祥の地「奈良」より世界へ羽ばたく。株式会社今西清兵衛商店

春鹿は、南都諸白の伝統をしっかりと今に伝え、良い日本酒造りに日々精進しています。 日本最初の国際首都 奈良は、世界遺産に認定された世界最大の木造建築物である大仏殿や春日大社、法隆寺など大きな寺社がた

 
Category | Add Productor | New Prosumers
简体中文 English Français 日本語 русский Español عربى
Produced by RUV0 NYC USA / Supported by ERRD Lab.
Sitemap Sitemap(HTML)