Category | Add Productor | New Prosumers

水戸部酒造

仕込み水 銘刀の切れ味 当蔵の仕込み水は、奥羽山系の伏流水。 蔵の上流にある名刹「山寺」(やまでら)を源流とするミネラルを多く含んだ天然水で、硬度は約120です。 日本の天然水の平均がおよそ硬度50ですから、全国の蔵元の中でも有数の、かなり硬い部類の水ということになります。 これにより「銘刀の切れ味」と表現される、シャープで硬質なフィニッシュを特徴とするお酒が生み出されます。 純米造り 米と水だけで醸す酒 当蔵のお酒は、全て純米造りです。 原料本来の米の旨みを十分に表現するために、2010年、日本酒造りでは一般的に添加される醸造用アルコールの使用を廃止しました。 しっかりとした豊かな米の味わいがありながら、キレのある酒質を目標に醸造しております。 槽しぼり 伝統的な道具を使い続ける理由 当蔵では、お酒の上槽(しぼり)の工程においてすべて「槽(ふね)」を使用しております。 槽とは、文字通り水に浮かぶ船(ふね)のような姿をしています。 もろみの入った酒袋を丁寧にひとつひとつ並べてしぼるための江戸時代以前から使用されている伝統的な道具です。 もろみが優しい圧力でしぼられるため、より自然で雑味のないお酒を得ることが出来ます。 徹底した品質指向 飲んで頂く瞬間が最高の酒質であるために 一本一本湯煎で加熱殺菌を行う際の、1℃単位での温度管理。 8つの異なる温度設定をした冷蔵貯蔵室。 60数本仕込まれたタンクの酒は、すべて杜氏と蔵人全員での利き酒を経て出荷タイミングが決定されます。 年ごとに微妙に違う米の特徴を見極めながら、お客様に最高の酒質を楽しんで頂けるようひとつひとつの醸造工程を丁寧に積み重ねております。 仕込み蔵 日本の建築技術と酒造りの文化を後世に 当蔵にとって最も大切にしているものの一つに仕込蔵があります。 百年以上も酒を仕込み続けた蔵を2015年、創業以来初となる全面改装を行いました。日本の伝統を受け継ぎながらも、今の時代に合った機能と私達の美学を追求した蔵へと生まれ変わりました。 内装に使用された「漆喰(しっくい)」は、蔵としての理想的特性を持ち強アルカリ性が、蔵に不要な雑菌を寄せ付けません。 なおかつ、同時に強固な内壁を維持してくれます。 酒造りの文化のみならず、日本人が大切にしてきた美しい建築技術も同じように後世に伝えることが、我々蔵元の務めと感じております。 麹室 良い仕事をするための、良い環境 麹室には天然木材をふんだんに使用しております。 木材は呼吸しながら適度な湿度をコントロールしてくれるため、快適な環境下で麹が繁殖してくれると考えております。 山形県は森林面積が72%と全国でも有数の木材産地です。 当蔵の麹室では、山形が育んだ銘木“金山杉”の無節材を採用しました。 ここでも随所に日本の伝統的な大工技術が活かされております。 蔵人も麹も良い仕事をするには、良い環境が大切だと私共は考えます。 株式会社水戸部酒造
 
Official HP http://www.mitobesake.com
Online Shop
Address 山形県天童市原町乙7番地
TEL 023 653 2131
KEYWORDS 日本酒, 清酒,
CATEGORY 1102 Manufacture of wines - Sake Street
[Edit]
 
 
Related Contents

通潤酒造株式会社 | 熊本・山都町にある日本酒の酒蔵

通潤酒造は1770年(寛政四年)創業、九州脊梁山脈と阿蘇南外輪山に囲まれ、地下水も豊富な山都町にある日本酒メーカーです。 熊本県に現存する最も古い歴史を持つ「寛政蔵」では、唎酒セットを始めノンアルコー

栁澤酒造 – 絶滅危惧酒 桂川 結人

絶滅地元系 創業明治10年より当蔵に伝わる「もち米伝承仕込み」による本格甘口日本酒 明治、大正、昭和の時代。地元で好まれた酒質。令和時代になり消えゆく酒質なのか。 次世代系 香り豊かで飲み口スッキリ

淡路島の地酒 都美人酒造株式会社

淡麗主流の時代にも時の流れにおもむかず、酒造りの本流である手間ひまかけた山廃仕込をかたくなに守り続けてまいりました。独特の奥深い味わいとキレは、特に燗上がりのする山廃ならではの旨味が湧出します。 数年

こだわりの酒「黒部峡」 ** 林酒造場 **

富山県の酒蔵・林酒造場 北アルプスの自然に恵まれた水で造られる「黒部峡」は手作りに徹しているこだわりのお酒です。ショッピング可 新潟県と富山県の県境にある朝日町の町名は、北アルプスの朝日岳から由来し

高木酒造株式会社

全国の地酒蔵はその土地の食、風土、人と一緒に歩み、魅力ある地域の文化を作ってきました。 「日本酒はブームではなく、いつの時代でもぶれない日本の本質的な魅力でありたい。」「弊社の出来る事は、しっかりと

山崎酒造

山崎酒造 ごあいさつ 江戸時代より栄えた当社のある群馬県太田市新田木崎町は、幕府により整備された「日光例幣使街道」の「木崎宿」であり、南北朝時代の忠誠心あふれる武将たちが生まれた地です。 また、文芸の

花の舞酒造株式会社

花の舞酒造株式会社は静岡県の蔵元。大吟醸,純米酒,本醸造など、特定名称酒だけにこだわり、静岡県産酒米100%使った地酒、日本酒を製造販売しております。 花の舞のこころ 創業元治元年の伝統と技術、そし

清水屋酒造

清水屋酒造について 1873年に創業した清水屋酒造。1985年生産休止。 そして、2010年11月四半世紀振りに2つの日本酒 「榮万寿 純米酒2010」、 「榮万寿 純米吟醸2010」の製造・販売を

新政酒造株式会社

新政酒造は1852年(嘉永五年)に創業した秋田県の酒造会社です。現存する市販清酒酵母中では最古となる「きょうかい6号」の発祥蔵でもあり、秋田県産米のみを用い、すべての酒を生酛酒母による純米造りで醸して

玉村本店

玉村本店 〜志賀高原の清酒「縁喜」、「志賀高原ビール」の酒造〜 清酒『縁喜(えんぎ)』の酒蔵は、北信州は志賀高原の麓にございます。初代喜惣治が、この地に創業したのが文化ニ年(1805年)、屋号の玉村

もっと、美味しく、美しく。日本盛株式会社

丹波杜氏の伝統の技と最新の醸造技術の調和が生む、新しい酒造りを。この国の豊かな自然が育んだ、安心できる素材にこだわり、安全で高品質な製品を。天然成分が持つさまざまなチカラを見つめて、からだへのやさしさ

英君酒造 – Eikun Sake Brewery

英君酒造は明治14年望月酒造店として開業いたしました。 その年、日英通商条約締結の年であったことから、徳川の英いでた君主にあやかり酒銘を「英君」と名付けました。 初代望月昌策は「品質第一」を旨とし

招德酒造株式会社

日本酒本来の姿に「純米酒」こだわり続ける、京都・伏見の酒蔵 招德酒造はかねてから「米と米麹だけで作られる純米酒こそが日本酒本来の姿である」と考え、「純米酒」造りを昭和40年代より復活。志を共にする蔵と

合資会社 基山商店

九州佐賀県の東端、福岡県との県境の基山町にある小さな蔵。 明治初期、近隣の地主数名が共同で酒造りを始めたのが基山商店の起こりです。 佐賀背振山系を主峰とする九千部山・基山(きざん)より湧き出る伏流水

久家本店

久家本店は、R3BY(令和3年酒造年度)より製造する原料の農産物に、全て大分県産(特に臼杵市産)を使用して、ふるさとのエンジン ~地域循環型社会を推進する酒造場を目指し、社会へ積極的に貢献して参ります

窓乃梅酒造株式会社

窓乃梅酒造株式会社は元禄元年(1688年)の創業いらい、300有余年に及ぶ長い歴史を持っております。 佐賀県内最古の酒蔵として、また九州を代表する銘柄として現在に至りましたのは、歴史に積み重ねられた皆

白菊 shiragiku - 廣瀬商店

茨城県石岡市の酒蔵 廣瀬商店(旧:白菊酒造) 銘酒『白菊』醸造元。酒造りに適した寒冷な土地と、筑波山水系の良質な地下水に恵まれ、永く二〇〇年に渡って地域の皆様から愛されて参りました。「飲み飽きしない味

龍神酒造株式会社

清酒「尾瀬の雪どけ」「龍神」の醸造元、龍神酒造

八幡川酒造株式会社

広島県広島市にある日本酒を造り続けて200年という長い歴史を持つ蔵元で、日本酒・大吟醸・乾杯酒・にごり酒・冷酒・蔵出し原酒はお食事を美味しくします。全国新酒鑑評会において過去10年間で金賞を5回も受賞

青森の地酒 八鶴・如空|八戸酒類株式会社

五感で醸すうまし酒。南部杜氏の受け継がれた技術による酒造りを続ける、「八鶴」「如空」の八戸酒類株式会社です。

 
Main Street 中心街

宮川仏壇|伝統技術による仏壇・仏具・家具調仏壇の製造、お寺の修復・新調

天保元年より彦根仏壇を造り続けて180年。工部七職の伝統を受け継ぎ、確かな技術で金仏壇・唐木仏壇・家具調仏壇・現代的な宮壇の仏壇、修理やお洗濯、仏具の製造や修理をしてまいりました。歴史ある名家のお仏壇

日本丸天醤油(マルテン)|うすくちしょうゆ、だし、つゆ、龍野発祥の伝統の味

こつこつと、実直に。みなさまに「美味しい!」と満足いただける調味料の製造をこれからも続けてまいります。

株式会社 本保|高岡銅器|仏像・仏具・美術工芸品|富山県高岡市

本保は、仏像、仏具、美術工芸品の企画、制作、卸を行っています。高岡銅器の確かな伝統を活かし、卓越した職人の技と、みずみずしく鋭い感性で業界の枠を超えた新しい表現に挑戦していきます。

山形県寒河江市にある伝統の酒造会社で澤正宗などの銘酒をはじめとした地酒・日本酒を製造販売している古澤酒造|古澤酒造株式会社

山形県寒河江市にある伝統の酒蔵として吟醸酒・純米酒・本醸造などの日本酒を製造し、澤正宗や重兵衛などの銘酒の数々が人気の古澤酒造 公式オンラインショップにてご購入いただけます。

くまがい日吉歯科医院

くまがい日吉歯科医院は、秋田市新屋において、患者さま一人一人にあった治療・予防方法を考えて診療を行っている歯科医院です。皆様の歯の健康は当院におまかせください。

ニッシン・ドルチェ

おいしい食品・お菓子開発。ニッシン・ドルチェ。拠点:名古屋

 
Category | Add Productor | New Prosumers
简体中文 English Français 日本語 русский Español عربى
Produced by RUV0 NYC USA / Supported by ERRD Lab.
Sitemap Sitemap(HTML)