
日本刀・包丁・手打ち刃物 の製作 明見鍛刀場
広島県廿日市市で刀鍛冶(刀匠)をしています。
島根県奥出雲町で修行、小林貞法師匠(島根県無形文化財)から10年ほど前に独立
廿日市市の極楽寺山に鍛刀場があります。
最初に広島に帰り、鍛刀場を建てるために溶接の会社に就職したのですが、しばらくしてリーマンショックが起こり、これはチャンスだなと職業訓練校に入りました。
そこで非破壊検査の超音波探傷レベル2技能士の資格を取ったり、金属顕微鏡の正しい使い方などを教わりました。
そういえばその時に教わったスンプ法という金属組織の記録方法があり、うちで使う事は一度もなかったのですが、金属表面を腐食して そこにフィルム状の物をピタリと張り付けて指紋を採るように記録するという方法がありました。
カメラで撮ったら良いじゃん・・・(^_^;) と思いますが、集めたフィルムは昆虫採集的でなかなか面白いものでした。
というわけで、
うちの鍛刀場では使える刃物をどうやったら作れるかという事を求めて活動をしています。
切れなくなった包丁の研ぎ直しも行っています。
鍛刀場へいらっしゃる時は、火を使っている時だと対応できないことがあるので、いらっしゃる前に一度ご連絡ください。
包丁の研ぎ直しも行っています。持ってきていただければ研ぎながら話ができます。
「ステンレスだから持っていくのはちょっと」と言っている方でも、自宅の包丁の本当の力に驚くはずです。
新品以上の切れ味にできます。
手研ぎで直せるものでしたら1000円
刃欠けが大きく機械で修正が必要なものは3000円
公式サイト | https://kajiya.rakusaba.jp |
オンラインショップ | https://kajiya.rakusaba.jp |
就職情報 | |
所在地 | 広島県廿日市市原339‐12 |
郵便番号 | |
電話番号 | 080‐6310‐9829 |
会社名 | |
法人番号 | |
キーワード | 日本刀,賀島三椀,広島,刀鍛冶,俊文,Samurai Sword |
カテゴリー | |
最終更新 |
[Edit]
Products
Related Contents

医療法人社団若葉会 蔵王病院

医療法人社団宏知会 青山病院

神沢精工 SAMURAI剪定鋸・替刃の製造販売
兵庫県三木市に拠点を置く神沢精工株式会社。剪定用鋸「SAMURAI」ブランドを中心に、曲刃・直刃・折込式・高枝用・竹用など各種鋸と替刃、ダイヤモンドシャープナー等のメンテナンス用品を企画・製造・販売す

向井櫻 | 向原酒造株式会社
明治42年「我が町にも酒屋を」と、向原町の有志らの出資により、向原酒造は造られました。 昭和57年、経営に行き詰まり、向原町出身で広島市で運送業などを営んでいる・渋川玉司氏の企業グループの傘下に入る。

井野口病院

医療法人 長久堂野村病院

福山友愛病院

水永リハビリテーション病院

済生会広島病院

アサムラサキ | モンドセレクションで数々の賞を獲得した「かき醤油」の製造・販売
株式会社アサムラサキは広島牡蠣のだし入り濃厚つゆ「かき醤油」「白だしかき醤油」及びたれ・ドレッシング類を製造しております。

医療法人社団公仁会 槇殿順記念病院

コロナウイルス対策 一般向け・美容業界向けステンレスフェイスシールドの量産化 |アルミダイキャストの真辺工業株式会社|ダイカスト・鍛造・銅・真鍮の量産部品
コロナウイルス対策 一般向け・美容業界向けステンレスフェイスシールドの量産化 |中四国・広島のダイカスト(ダイキャスト)量産加工なら、真辺工業|アルミ・マグネ・銅を40年・500製品以上の豊富な経験で

医療法人健真会 山本整形外科病院

オタフクソース
オタフクソース 商品情報や、工場見学、お好み焼き教室、お好み焼き店開業研修、レシピ、企業情報などをご紹介。

医療法人和同会 広島グリーンヒル病院

総合病院三原赤十字病院

府中みくまり病院

尾道市立市民病院

楢ムクにこだわった国産家具・学習デスク|浜本工芸株式会社
良質な素材を使い、加工から仕上げまで全て“国内生産”にこだわった「本物の家具」をお届けする浜本工芸。いつもそばに楢ムクの温もりと優しさを感じられる多彩な家具のラインナップをご用意しています。

医療法人社団恵愛会 安佐病院
Main Street 中心街

医療法人財団 西武中央病院

医療法人社団 蔵王会 佐藤病院

郡上市民病院

社会福祉法人新栄会 滝野川病院

たいまつ食品|包装餅・鏡餅・デザート
核もち・脱もち・発もちの3つの柱で健やかな和食関連事業を推進してまいります。

信州佐久 橘倉酒造
創業340有余年 佐久の蔵元 橘倉酒造
橘倉酒造について
「古い文明は必ず美(うる)わしい酒を持つ」と云われる如く、
日本酒は民族の酒として古来連綿と受け継がれて来た
文化の滴(しずく)であります。