MindCity

峰乃白梅酒造株式会社

普通酒を造らない理由とは 恵まれた自然条件を生かして、造られるお酒は100%特定名称酒だ。 「本醸造、純米酒、純米吟醸にしぼって造っています」と高橋社長は話す。 この土地ならでは良質な水は、すっきりとしたきれいな味わいの酒を生み出す。 普通酒を造らず特定名称酒にこだわるのは、コメをしっかりと磨いて水を生かし本格的な品格を追求するゆえだろう。 「現状は新潟淡麗辛口です。でも将来的には芳醇辛口を目標にしています」と高橋社長。美味しい本格派を求める情熱に終わりはないようだ。 蔵の歴史は寛永年間(1624~1643年)に遡る。徳川幕府は3代将軍家光の治世。 この頃、越後三根山藩に酒を献上したとの記録が残ることから、じつに380年にもわたって酒造りをしてきたことがわかる。 新潟県内で2番目に歴史ある蔵ということになる。 なお三根山藩は江戸末期の戊辰戦争で、荒廃した本家長岡藩にコメ100俵の救済米を贈った、いわゆる「米百俵」の逸話でも知られている。 『峰乃白梅』の名に込めた想い 代表銘柄を『峰乃白梅』としたのは、1979年のこと。 隣町の漢学者・斎藤而立庵師より贈られた漢詩から採ったもので、品質では山頂を目指して「峰」を、味わいには清らかさを求めて「白梅」を冠したという。 かくして「越後三梅」とうたわれ、新潟地酒の地位を確立。 全国新酒鑑評会では平成25・26・27酒造年度3年連続金賞、関東信越国税局酒類鑑評会では平成25・26酒造年度の吟醸の部・純米の部にて2年連続優秀賞W受賞を果たしている。 「2年前にラベルを一新しました。水にぬれてもはがれないようにしたのです」と高橋社長。純米吟醸には「潤(うるおい)」、純米酒には「瑞(しるし)」の文字をサブキャッチにして入れ、酒質をイメージできるようにしている。
 
公式サイトhttps://www.facebook.com/minenohakubai33
オンラインショップ
就職情報
所在地新潟県新潟市西蒲区福井1833
郵便番号
電話番号0256-73-5000
会社名
法人番号
キーワード日本酒,清酒
カテゴリー
最終更新
[Edit]
 
 
Products
 
Related Contents
酒を飲むなら花衣 | 川辺酒造有限会社
弊社は、昭和18年の企業整備令に基づき、5軒の酒蔵が合併して設立いたしました。 美味し国「津の国六銘撰」の一つで「源氏のふるさと」猪名川の地酒として今日に至っております。(津の国とは今日の伊丹市、三田
北雪酒造|佐渡島から世界へ羽ばたく 日本酒 HOKUSETSU
新潟県佐渡の地酒「北雪」 チタン容器入YK35雫酒,音楽酒,超音波熟成酒,自分だけのラベルで飲む俺の酒、等々高級酒から体に優しい酒、楽しいお酒まで色々 酒づくりについて 美しい自然が、 美しい酒をつ
丹生酒造株式会社
日本酒「飛鳥井(あすかい)」を造る酒蔵「 丹生酒造株式会社(にゆうしゅぞう)」(福井県丹生郡越前町天王18-3) 。創業享保元(1716)年。 福井県の中でも最も古い酒蔵です。皆様にいつまでも愛される
「酒の郷たかはた」 清酒 羽陽錦爛 蔵元 後藤康太郎酒造店
「酒の郷たかはた」 清酒 羽陽錦爛 蔵元 後藤康太郎酒造店
吾有事(わがうじ)|奥羽自慢
クラシックな素材から、過去に生きない酒を造る。ハッとする裏切りから、腑に落ちるひと口目。その先の付き合いはつくづく楽しい。吾有事(わがうじ)|奥羽自慢 奥羽自慢株式会社
美峰酒類株式会社
美峰酒類株式会社は、上毛三山からのおくりものである、群馬の水、群馬の風、群馬の人情で酒類を大切にしています。 焼酎 甲類焼酎 サトウキビ糖蜜を原材料としたアルコールに、群馬の自然が育んだ良質の水をブ
酔鯨酒造株式会社|SUIGEI Brewing Co.,Ltd
始まりは約50年前。私の祖父の時代のことです。祖父と山内家とのご縁もあり、無類の酒好きだった土佐藩第15代藩主山内容堂が、自らを「鯨がいる海の酔っ払い殿様」という意味で「鯨海酔侯(げいかいすいこう)」
雪椿酒造株式会社 -小さな蔵の手造りの酒-
 雪椿酒造㈱は以前より機械化をあえて行わず手造りの酒造りをおこなってきました。蔵の特徴を出すために、昔ながらの「手造り」製法を多く残す事が必要と考えていたからです。美味しい純米酒にはこのような「手の
種麹(麹菌)の研究・製造 ビオック
種麹(麹菌)の製造・販売、麹、醸造用微生物の培養、製造、企業概要、種麹、麹菌の研究実績、味噌用、醤油用、清酒用、焼酎用各種種麹(麹菌)の紹介など
太田酒造株式会社|滋賀の地酒 BIWAワインの製造販売
草津・道灌蔵 明治の初め、先々代が酒屋講の権利を得て酒造りを始め、遠祖の名に因んで、銘酒「道灌正宗」と名づけ、米を磨き、心を磨き、技を磨いて精進努力しております。 当社は江戸時代以来、幾多の変遷をたど
君の井酒造 - 新潟妙高の地酒 -
創業1842年。新潟県妙高市の地酒蔵。全てはその“旨味”のために。君の井酒造は造りに時間と労力のかかる”山廃仕込”を百有余年磨き続けてきました。蔵内に生息する天然の乳酸菌を育み唯一無二な旨味あふれる”
株式会社 伊勢萬
神宮杉が生い茂る森をみはらす門前町。 神域を流れる五十鈴川の伏流水と時間をかけて磨き上げた米。 日本一小さな造り酒屋だからこそできる手作業による心配り。 水、米、心でつくり上げました。 伊勢にお越しの
株式会社 今井酒造店|長野市の地酒
信州の銘酒 若緑。 株式会社今井酒造店 北信濃善光寺平。自然の恵み、手造りにこだわる酒造り。 事業内容  善光寺で事務をしていた先祖が、1691年に現在の地に移り酒蔵を創業、1950年に法人化し今に
阿櫻酒造 秋田県横手の地酒。米の旨みを活かした大吟醸。
秋田の伝統ある酒造・阿櫻。秋田県産の酒米「美郷錦」を使用した大吟醸を販売。
笠間稲荷のご神酒 二波山松緑醸造元 笹目宗兵衛商店
笠間稲荷神社の御神酒として代々ご用命にあずかっている銘酒松緑。笠間観光の際はお立ち寄りの上笠間の味をぜひご賞味下さい。 笠間稲荷神社の御神酒として代々ご用命にあずかっている銘酒 二波山松緑。一本気な
清水屋酒造
清水屋酒造について 1873年に創業した清水屋酒造。1985年生産休止。 そして、2010年11月四半世紀振りに2つの日本酒 「榮万寿 純米酒2010」、 「榮万寿 純米吟醸2010」の製造・販売を
津南醸造株式会社
霧の塔、名水の恵、雪美人の醸造元である津南醸造は、雪国新潟にあっても名だたる豪雪地であり、魚沼コシヒカリの産地としても有名な津南町にあります。米どころ新潟県産の酒米「五百万石」と苗場山系の雪解け水が悠
中川酒造 鳥取の地酒強力(ごうりき)日本酒
鳥取の老舗造り酒屋中川酒造。鳥取独自の幻の酒造好適米であった強力米を復活。「真の地酒」への熱い思いが、純米大吟醸「強力」を蘇らせた。
通潤酒造株式会社 | 熊本・山都町にある日本酒の酒蔵
通潤酒造は1770年(寛政四年)創業、九州脊梁山脈と阿蘇南外輪山に囲まれ、地下水も豊富な山都町にある日本酒メーカーです。 熊本県に現存する最も古い歴史を持つ「寛政蔵」では、唎酒セットを始めノンアルコー
中勇酒造店
「天上夢幻」の誕生 昭和50年頃、趣味の登山仲間の登はん祝いにと試作品の「鳴瀬川原酒」を山頂に持参し、雲海の望みながら飲んだところ、同行していた画家・登山家の先生がその味と香りに驚き絶賛。まさに「天の
 
Main Street 中心街
グリンリーフ | 有機栽培、無添加加工、化学調味料不使用のこんにゃく、漬け物、冷凍野菜の製造販売
有機栽培、無添加加工、化学調味料不使用こだわった、こんにゃく、漬け物、冷凍野菜などの商品を製造・販売している、グリンリーフ株式会社です。自然の恵みをそのままに、安全で安心な有機農産物加工商品を皆様の食
Wainwright Dairy
Carl Wainwright began in the dairy industry in 1958 working for Gustafson’s in Green Cove Springs. I
一汁一菜亭 | 会津天宝醸造株式会社
会津天宝は、1871年(明治4年)より、会津味噌を中心とした発酵食品を造り続けて参りました。 会津味噌の誕生は約300年前にも遡り、その歴史と伝統をこの地で継承してきた事は私たちの 誇りです。時代はめ
Kirun(キルン)のオーダーメイドアイス&ジェラート|テンム株式会社
東京都世田谷区。専用工場で製造するオーダーメイドアイスクリーム&イタリアンジェラート。ご要望に合わせたオリジナルフレーバーを小ロットからお届け。定番メニューから個性的なオリジナルメニューまで熟練の職人
ヨイキゲン株式会社
明治40年創業 岡山県総社市の酒蔵ヨイキゲン。碧天・酔機嫌など地元の米と水を使い、手造り少量生産で醸した日本酒は、温暖な備中の風土をそのままイメージにしたような味わいです。またフルーツ王国岡山ならでは
株式会社丸美屋|納豆 豆腐
納豆、豆腐などの大豆製品を製造している食品メーカー株式会社丸美屋の企業です。お城納豆、お城とうふ。
 

設定