Category | Add Productor | New Prosumers

米沢の地酒 香梅

「香梅」は仕込米を手で洗うことからはじめ、 できあがったお酒に一枚一枚手でラベルを貼るところまで、  こだわりの酒造りをしています。 上杉の城下町米沢 気温-10℃にもなる極寒の中「香梅」は仕込まれます。 『すべてを手造りで』にこだわる香梅は、仕込み米を素手で洗う作業から始まり、できあがったお酒に手でラベルを貼る作業まで、全て手作業で行います。 造りはその時々の状態を、『見て・触れて』判断するため、泊まり込みで行われます。 まるで、我が子を慈しみ育てる想いで造られたお酒です。 お酒の種類はバラエティーに富んでいます。 ノンベエの酒からこだわる方まで、満足いただけるのはもちろんの事、全国でも珍しいもち米をワイン酵母で発酵させたワインタイプの酒や山形県で一番辛口(+19)の超辛口原酒、しぼりたての純米酒をマイナス30度で凍結させた純米生酒など、ちょっと珍しいタイプもお楽しみ頂けます。 貯蔵は、品質の安定を計る為、最新のマイコン付冷蔵タンクを設置しています。そのため、いつでも安定した品質で出荷できるので、地酒本来の味をお楽しみ頂けます。 香坂酒造株式会社
 
Official HP http://www.ko-bai.sakura.ne.jp
Online Shop http://www.ko-bai.sakura.ne.jp/page003.html
Address 山形県米沢市中央7丁目3-10
TEL 0238-23-3355
KEYWORDS 日本酒, 清酒,
CATEGORY 1102 Manufacture of wines - Sake Street
[Edit]
 
 
Related Contents

盛田金しゃち酒造

手造りの酒、伝統の味米洗いに始まり、麹作りから搾りまで、すべて手作業で真心をこめて酒造りを行っています。 一滴入魂。真心の酒。 原料にこだわり、造りにこだわり、そして地産にこだわる盛田金しゃち

- densyu - >> 株式会社西田酒造店

〜みちのく青森の銘酒・手造りの逸品〜 本州最北の地、青森。 青森市油川は、かつて「大浜」と呼ばれ 鎌倉から戦国時代にかけて “外ヶ浜” <津軽半島東海岸一帯> で最も栄えていた港でした。 この油川

株式会社酒千蔵野~信州の酒蔵~川中島・幻舞・桂正宗

長野県川中島の酒蔵、株式会社 酒千蔵野。女性杜氏 千野麻里子が守り続ける、信州最古の酒蔵です。川中島、幻舞、桂正宗など自信の日本酒をご紹介。純米吟醸スパークリング「Fuwari-Suisui」も大好評

新潟県新発田市 地元の蔵元 ふじの井酒造株式会社

地元のお客様に愛され育てられたふじの井酒造。これからも地元と共に発展することを目指し、大勢の方々に喜ばれる旨い酒を造り続けます。 ふじの井酒造株式会社 北緯三十八度線上、日本海の怒涛と果てしない砂丘

夜明け前|小野酒造店

創業元治元年 中仙道宿場町の造り酒屋 小野酒造店 弊社は、元治元年(1864年)小野庄左衛門正常により創業されました。その後、昭和26年1月17日、株式会社小野酒造店となり現在に至っております。私は

奥丹波 蔵元 山名酒造株式会社

当蔵は日本の原風景のような霧深き山間の地にあります。有機の里と呼ばれる地元の酒米と霊峰・神池山伏流水を原料に、生粋の丹波杜氏が仕込む真の地酒「奥丹波」。創業は江戸享保元年(1716年)、古来伝わる手造

石井酒造

石井酒造株式会社、埼玉県幸手市の地酒。初緑、豊明、ギフトセットも販売。

天覧山 五十嵐酒造

天覧山 銘名の由来 明治15年に、明治天皇が羅漢山に登り、近衛兵の大演習を閲兵されました。 それ以後、羅漢山を天覧山と呼ぶようになり、この山の名を酒名にしました。 「天覧山」の初代久蔵は、新潟県中頸

平和酒造株式会社 日本酒「紀土」・鶴梅の梅酒シリーズ・平和クラフトの蔵元

ものつくりの、本来あるべき姿へ。 大量生産・大量消費という戦後のライフスタイルが崩れ、人間がもともと持っていたスローフード・スローライフという概念が見直され、世界各国でもLOHAS~ロハス~と呼ばれる

光酒造 株式会社【福岡県】

明治45年創業の光安酒造株式会社から成り立ち、光酒造株式会社として分社独立し本格焼酎の製造販売を始めました。 博多駅や福岡空港から近く、工場裏手にはJR単線(篠栗(ささぐり)線、福北ゆたか線)が走る長

真面目な手造り、五感による酒造り、福顔酒造

新潟県三条市唯一の酒蔵・福顔酒造は原材料にこだわり、超軟水の五十嵐川の水と山田錦、越淡麗、五百万石の日本酒好適米を使用し、越後杜氏の”五感”による日本酒を造っています。福顔、越後五十嵐川、ウイスキー樽

元帥酒造 株式会社

元帥酒造,日本酒,嘉永年間創業。伝承の技が織りなす本物の酒造りです。 自然の恵み豊かな鳥取の酒米,そして水を使った,蔵人手造りのお酒を元帥より直送。 明治末期に東郷平八郎元帥に因んで元帥酒造と改名。

龍泉 八重桜

日本名水百選・岩手龍泉洞の水で磨かれた日本酒、龍泉八重桜の泉金酒造株式会社。特製松茸酒等の通信販売もあり。

九重雜賀 | 食酢・日本酒・梅酒を醸している和歌山の蔵元

まっとうな酢、 まっとうな酒、 時をこえる。 私たちの伝承と挑戦は、 つぎの100年も変わらずつづく。 「お寿司の発祥地」といわれる和歌山で、赤酢・日本酒・梅酒を醸す蔵元。その数、西日本最大級の大

新潟の酒蔵【日本酒】|宝山酒造

宝山酒造は、新潟の奥座敷として知られる岩室温泉の地酒として、明治18年創業したの小さな酒蔵です。 私たちは創業以来、心を込めた手造りの日本酒をお客様にお届けするために、規模を大きくすることなく今

朝日川酒造 | 山形の朝日川酒造

山形県の朝日川酒造 昔ながらの蔵で、手間ひまかけたお酒造りをしています。 始まりは、文政五年。 歴史を物語る蔵の内で、 今もなお静々と受け継ぐ酒造り。 文政より続く歴史ある酒蔵 山形県にある最上川

京都・伏見の老舗酒蔵 山本本家

延宝5年(1677年)京都・伏見にて創業した老舗酒蔵、山本本家 『神聖』『松の翆』『かぐや姫』等、天然の地下水で仕込んだ、食事にぴったりの日本酒を取り揃えています。 品質本位 京都・伏見で三百年以上

福井の地酒、越の鷹を作る伊藤酒造です。 伊藤酒造 合資会社

伊藤酒造は福井藩の菩提寺「大安禅寺」、九頭龍川近くに蔵が建っております。 明治から大正の時代、醸造した日本酒を川から三国湾まで川船で運び、そこから京都や新潟など運輸業も合わせて営んできました。 時代

麻原酒造株式会社 | 埼玉の地酒、地ビール、地ワインの醸造元、麻原酒造(越生ブリュワリー)です。

心をこめて人に喜ばれる酒造りをしていれば、人から人へ「さゝ浪」の如く、世の中に伝わっていくだろう。 そんな思いを初代、麻原善次郎が詠んだ歌です。 麻原善次郎は琵琶湖の畔に生まれ、九歳にて東京青梅の酒蔵

大地酒造株式会社

大分県佐伯市の大地酒造株式会社です。花笑み(はなえみ)、龍爽香(さちかぜ)、さいき雪正宗、豊後浄瑠璃などを醸造しています。

 
Main Street 中心街

泉酒造株式会社

泉酒造は神戸市東灘区御影にある老舗の酒造メーカーです。灘五郷の酒造りメーカーとして、お客様に愛される日本酒を提供できるよう日々酒造りに勤しんでおります。

名護市 又吉農園 | 日本 | 農業生産法人 株式会社 又吉農園

農業生産法人 株式会社 又吉農園 自社で真心込めて育てている野菜や果物、アグー豚、黒毛和牛、やぎなどをご紹介していきます。

高倉みそのホートク

高倉みそのホートク

やぶしたフラワー歯科医院

旭川市東旭川のやぶしたフラワー歯科医院です。

株式会社丸山酒造場 | 新潟県上越市にある雪中梅の蔵元

新潟県上越市にあります雪中梅の蔵元、株式会社丸山酒造場です。里山のよい環境の中、柔らかい井戸水と、昔ながらの製法で手作りの麹を使い、丹精込めて日本酒造りを行っております。地元の方に愛されてきた雪中梅を

株式会社ZBKコニシ

割り箸、紙コップ、食品梱包資材なら名古屋市の株式会社ZBKコニシ

 
Category | Add Productor | New Prosumers
简体中文 English Français 日本語 русский Español عربى
Produced by RUV0 NYC USA / Supported by ERRD Lab.
Sitemap Sitemap(HTML)